浅草寺ほおずき市と四万六千日
[p]昨日、浅草寺の功徳日である、四万六千日にいってきました。[/p]
[p]浅草寺は、観音様がご本尊で、観音様の縁日は、毎月18日なのですが、室町時代以降に、「[rb yomi="くどくび"]功徳日[/rb]」という縁日が、今までの縁日にプラスされました。[/p]
[p]たとえば、6月18日にお参りすれば、400日お参りしたのと、同じ功徳が得られるとされてまして、昨日1日のお参りだけで、4万6千日(約126年分)お参りしたのと、同じ功徳が得られる!ということに、なってます。[/p]
[fli_cr url="https://www.flickr.com/photos/5eki/28159968251/"]
[p]わたしは、午後2時のお勤めに参列しましたが、本堂内陣は、次から次へとご祈祷に参列する人で埋め尽くされ、参列者の中には、中国語らしき言葉を話す、ご僧侶様も、3人程いらっしゃるのを、見かけました。[/p][p]また、外陣のお賽銭箱の前は長蛇の列で、内陣のほうが、まだましという感じでした。[/p]
[fli_cr url="https://www.flickr.com/photos/5eki/27622193824/"]
[p]四万六千日は、黄色のご祈祷札になります。こちらの画像のは、紙製のお札なので、3千円です。お供物はお砂糖でした。[/p]
[p]三角で串に刺したお札は、[rb yomi="かみなりよけ"]雷除[/rb]札で、かみなりでデータが飛ばないように…という願いを込めて、パソコンにひっつけてます。一体500円。[/p]
[p]赤い紐のついたお守りは、[rb yomi="さいなんよけ"]災難除[/rb]守で、雷だけじゃなくて、災難全般から身を守ってくれるそうです。一体800円。[/p]
[p]お参りを済ませたあと、ほおずき市を見て回りました。[/p]
[fli_cr url="https://www.flickr.com/photos/5eki/28133528462/"]
[fli_cr url="https://www.flickr.com/photos/5eki/28203815236/"]
[p]昨年は、一鉢、購入しました。「1週間も持たずに、枯れるよ」と、販売しているかたに、伺ったのですが、一年近くも元気でいてくれました。[/p]
[p]長持ちしてくれて、とてもうれしかった反面、狭い家なので、ほおずきの置き場所に困ったので、今回は、ほおずきが3個、竹籠に入った、500円のを購入しました。[/p]
[fli_cr url="https://www.flickr.com/photos/5eki/28133522412/"]
[p]お賽銭箱から、遠く離れたところからしか、お参りする根性がありませんでしたが、ご本尊の裏側にいらっしゃる、ウラ観音様も含めて、お参りできたので、感謝感謝でした。[/p]