浅草のお不動さま大行院のナゾを解く

浅草大行院
重要8年以上前に編集した記事です。情報がけっこう古いかも…。

この記事は約 5 分で読めます。

浅草寺にお参りに行くと、かならず宝蔵門の左手にある、宝光山(ほうこうざん) 大行院(だいぎょういん)にも、お参りしているわたしですが、ごく最近まで、詳しいことはわからず、何年もナゾでした。


たぶん、なにかの縁があって、お参りさせていただいているのですが、どういうお寺様かすら、ぜんぜんわからないのも、いかがなものかと思って、ナゾを解くために、いろいろと教えてもらいました。


浅草寺の宝蔵門

Copyright © flickr Yasue FUJIYAMA All Rights Reserved.


浅草、大行院の本堂

Copyright © flickr Yasue FUJIYAMA All Rights Reserved.


どこを探しても、縁起をかいた看板がなく、パンフレットも無いとのことで、お忙しそうなご僧侶様に、ひと言ふた言の会話ですむように、お参りのたびに、チョロチョロっとお話を伺ったことをまとめました。


宗派は天台宗で、浅草寺とは別のお寺になるため、大行院のことが、掲載されていないようです。しかし、もともとは、浅草寺に属するお寺だったようです。


お寺の創建については、火災や東京大空襲やらで、資料が焼けてしまったとのことですが、江戸時代(江戸時代のいつ頃かは不明)には、既にここにお寺があったことが、他の資料から、確認されているそうです。

また、昭和62(1987)年に開創された、関東三十六不動尊霊場の、旧22番札所となっている点について伺ってみたところ、「以前は確かに22番札所だったけれど、今は抜けている」とのことでした。おとな(お寺)の事情ということなんでしょうね。


なでぼとけ

Copyright © flickr Yasue FUJIYAMA All Rights Reserved.


なでぼとけ様は、自分の体の悪い部分と同じ所を、ナデナデすると治る、というので、つるっつるのピカピカになってます。土日だと、たいてい、なでぼとけ様の前に、行列が出来てます。


お地蔵様

Copyright © flickr Yasue FUJIYAMA All Rights Reserved.


絵馬

Copyright © flickr Yasue FUJIYAMA All Rights Reserved.


浅草 大行院の護摩祈祷札

Copyright © flickr Yasue FUJIYAMA All Rights Reserved.


ご祈祷は、お不動様のご祈祷になります。一願、3千円でした。他に、六三除と(ろくさんよけ)虫封(むしふう)じのご祈祷もありました。(各2千円)


ご僧侶様からご本尊様に、初めてちゃんと、紹介をしていただく意味で、ご祈祷をお願いしてきました。願意は何でも良かったので、オーソドックスな「家内安全」でお願いしました。


ご祈祷をお願いした日の、翌朝のお護摩になるので、20日以内に取りに行くのもめんどいし、郵便局の簡易書留で送っていただくことにして、3千円プラス送料の450円を納めました。(送ってもらう場合、簡易書留以外の、選択肢はありませんでした)


日々の拝み方は「南無不動明王」と唱えるか、お不動様の御真言「なまく さまんだ ばさらなん せんだ まかろしゃな そわたや うんたらた かんまん」を唱える。「まあ、南無不動明王でいいですよ。御真言じゃなくても」と、教えていただきました。


ちなみに、六三除は、詳細は略しますが、星回りが悪くて弱った箇所が、病気になると、治療してもなかなか治らないので、そのご祈祷。虫封じは、赤ちゃんや幼児の、夜泣き、かんの虫のご祈祷です。


三宝荒神堂

Copyright © flickr Yasue FUJIYAMA All Rights Reserved.


一般的には、怖い神様で有名な、三宝荒神様もいらっしゃいます。(関西出身のわたしには、とても身近でなじみがありますが…)


三宝荒神堂のぼり

Copyright © flickr Yasue FUJIYAMA All Rights Reserved.


三宝荒神様お札

Copyright © flickr Yasue FUJIYAMA All Rights Reserved.


こちらのお札は、火除け、商売繁盛などの、ご利益があるそうです。


お札は一体千円で、幣束もついてますが、この幣束は、授けていただいたときのまんま、紙にくるまれている状態のまんまで、お札に、セロテープとかでひっつけて、もしくは、お札の左とか右側に、落っこちないように置いて、おまつりするそうです。


敬意を込めて、手を合わせるだけでも、良いそうですが、もっと丁寧に拝むのならば、御真言「おん けんばや けんばや そわか」を唱えるそうです。


海外からの観光客のかたに、あれやこれやと、質問をされることが多いのか、三宝荒神様のお札の説明文は、ほとんど英語で、書かれていました。日本人だと、遠慮しちゃって、質問するひとは、少ないのかも知れないです。


大行院のお供物

Copyright © flickr Yasue FUJIYAMA All Rights Reserved.


お札をお授けいただいたときに、ご厚意で、お供物のお下がりをいただきました。恐縮です。ありがとうございました。


[p_br]

わたしは、随分若いときから、神社やお寺に、どっちかというと、熱心にお参りしているほうなのですが、派手なご利益、目に見えるご利益は、まったく丸っきり縁が無かったです。三宝荒神様だと、関西に住んでいた頃、地元のお寺を、たぶん千回以上お参りさせていただきましたが、次から次へと、災難に遭ったこともあります。


日々の暮らしに追われて、そんなことは、気にしている余裕も無く、東京に引っ越してからも、あいかわらず、東京と関西のお寺や神社に、ずっとお参りを続けてますが、最近になって、悪い事がずっと続いても、なんにも考えず、なんの疑いも持たず、長年、手を合わせお参りを続けてこられたこと自体が、大きなご利益、ご加護かも…と思っていたりしてます。

★この記事は、2016年7月12日 20:04:11 に、五行易ドットJP の 藤山 恭江が書いたものです。
記事の引用は、著作権法に定める範囲内で大歓迎です\(^o^)/
引用する場合、出典元の表示として『 五行易ドットJP:浅草のお不動さま大行院のナゾを解く 』←『』内の表示をお願いしますm(_ _)m
読んでいただいてうれしいです。ありがとうございます(≧▽≦)

宝光山 大行院
〒111-0032 東京都台東区浅草2-3-1
TEL:03-3841-9368

地図で、三宝荒神堂と、表記されているところが、大行院です。