ガラスペンでお写経してきました

[p]先日、新宿区の曹洞宗のお寺、起雲山大龍寺で開かれた、ガラスペン写経講座に行ってきました。[/p]

[fli_cr url="https://www.flickr.com/photos/5eki/27899481851/"]
[p]グーグルマップで調べたつもりでいたのですが、夏目坂通り沿いの門が、通用門だったので「初参拝のお寺に、通用門から入っちゃって、良いのかしら?」と、門の前でかなり迷いました。でも、結局、時間に間に合わないので、通用門から入っちゃっいました。[/p]

[fli_cr url="https://www.flickr.com/photos/5eki/27650488590/"]
[p]お写経が終わって、帰るときにわかったのですが、正門は、夏目坂通り沿いから、道を入ったところに、ありました。わたしの写真には、チョロッとしか、写ってませんが、モダンで立派な建物のお寺様です。[/p]

[fli_cr url="https://www.flickr.com/photos/5eki/27650486630/"]

[fli_cr url="https://www.flickr.com/photos/5eki/27851995291/"]
[p]お寺様のなかの『ふらっとホール』が会場でした。[/p]

[fli_cr url="https://www.flickr.com/photos/5eki/27650454020/"]
[p]わたしは、ガラスペンを持ってなかったので、会場で購入させていただきました。お値段は4千円でした。[/p]
[p]ペン先も柄もすべて、ガラスで出来ているので、とてもこわれやすいそうです。なので、筆先に墨汁をつけるときも、字を書くときも、壊さないように、細心の注意が必要です。[/p]

[fli_cr url="https://www.flickr.com/photos/5eki/27316008473/"]

[fli_cr url="https://www.flickr.com/photos/5eki/27316006433/"]
[p]ガラスペンの使い方からお写経のやり方まで、丁寧に教えていただきました。[/p]
[p]お手本どおり、一画一画、一点一点を、ていねいに書くように、ということで、まずは練習。[/p]

[fli_cr url="https://www.flickr.com/photos/5eki/27316747384/"]
[p]そして、はじめてのお写経がこれ。途中、墨が出過ぎたところもあるけど「それなり」の文字が書けました。お習字だと細かい文字が、書きにくいのですが、ガラスペンだと、けっこうスラスラ書けました。[/p]

[fli_cr url="https://www.flickr.com/photos/5eki/27316741874/"]
[p]お写経が終わると、二階の本堂で、方丈様が納経等の法要をしてくださって、無事、納経を済ませてきました。[/p]
[p]この講座に参加させていただくまでは、お写経というと、もっともっと時間がかかって、手にいっぱい墨がついて、お写経用紙も汚くなって、途中で投げ出しそうなイメージがしてましたが、ガラスペンだと、そんなことぜんぜんなくて、楽しくて、もう一枚、書きたくなった位です。[/p]